

おしらせ&4月レッスンスケジュール
こんにちは!taraです。 梅が香り、桜が芽吹き山々が萌え始め、春が到来しました。 1年で1番好きな季節、ですが、花粉もたくさん飛びますね。 花粉症で朝起きたときは、口がカピカピ、鼻ズーズー、頭はぼーっとして 気分はサイアク。そんな時はヨガが助けになります。 血液・リンパの流れを流し、呼吸で体の風通しをよくする太陽礼拝をすると鼻が嘘のようにスゥーっと通ります。 デトックス効果絶大な呼吸法カパラバーティで、体に溜まった花粉や老廃物、二酸化炭素を排出して 酸欠だった脳に酸素を供給します。 それが終わる頃にはもう、体も頭も呼吸も軽くなっていて、爽やかに1日が始められます。 定期的にヨーガをするということは、こころとからだに不要なものを『溜めない』ということ。 生きていれば、食べ物からは添加物、花粉や公害で汚れた空気を吸い、 どうしても毒素は体に入ってきてしまいます。 こころもおなじ。感情、思考、こだわり、わだかまり、しがらみ、といったこころの不要物も溜まってしまいます。溜めれば溜めるほど、心と体は重たく感じられ、がんじがらめ、こころは硬くなり、体も準じ


布もの作りクラスの生徒さんの作品です!
縦縞の模様を裾の部分のみ横にしてアクセントをつけた絹素材のスカート。裏地も付いてます。 紺地に青の柄が入った毛の素材で作った少し太めのパンツ。 雑誌に付いていた作務衣のパターンを見ながら作図して作ったもの。力作です。 共布でくるみボタンを作ったゆったりめのブラウス。上着のようにも着れます。 お気に入りのチュニックからパターンをおこしたもの。長さが不足していたので裾のみ横地をつけて♪ しっかりした毛の素材を使って、ウエストを絞ってはくスカートを作りました。 さて、今回は参加してくださっている生徒さんの作品を発表します。 上の5点は同じ方が作りました。 この生徒さんは、ずっと前から着物を服に仕立てることをやりたいと考えていたので、クラスでやり方が分かり持ち帰ると家でもやってしまい、ついつい楽しくて仕上げてしまうそうで、たくさん出来上がっています。 ものすごい情熱を感じますね!! そして一番下の作品は、かわいらしく履いてくださっています。 参考になる教科書は、とてもシンプルな作り方とセンスでできていて、そのような雰囲気で着こなしています。 とてもお似合


布もの作りクラスの作品です!
生徒さんの1人に頼まれて作った絹素材のスカート。すてきな柄です。 今年のはじめから始まったこのクラスでの作品を見て下さい。 1~2月のテーマは『着物リメイク』でした。 お恥ずかしいですが、今回はわたしのを載せてみますね。 もともと洋服の専門学校で学んだため着物の勉強はしたことが全くなかったのですが、卒業していろんな服の仕事をして、たまに着物にも触れることはあったものの、海外へ旅をしたり住んだりでここ10年くらいは民族衣装ばかりに興味を感じていました。 しかしながら、着物は日本の民族衣装とはいえ、夏に浴衣を着るくらいで、リメイクするのは初めてでした。 素晴らしい素材と丁寧な縫製なので、ほどくのも洗濯するのも一手間かかります。 地域通貨てんぐにて、高尾の友人りーさんが着物をリメイクしたいというのがきっかけでこのクラスをやることにしたのです。 彼女がステキな本を見つけていて、それを参考にスタートしました。 まだいくつかしか作っていませんが、ぜひご覧になってください。 近々販売もするので、チェックしてみてくださいね♡ この『布もの作りクラス』は、予約制で