
Simple
私はシンプルが好き。 20年弱のヨーガ練習は、私をシンプル方向へと導いてくれた。 『シンプル』 辞書で調べると、飾らないさま。単純なさま。 心も、体も、飾らない自然体が楽。 ヨーガの練習で、シンプルに体の感覚に集中し 心もシンプルを心がける (思い出せるときはいつも)今ここ、この瞬間を意識して 『ここ』に意識を置く。 過去の感情や未来の心配は、やってくるが 「心の動きをとらえる」 そしてそれは、いつの間にかもういない。 それでも何か、<怒り><嫉妬>などの 強い感情がやってきて、それに圧倒されてしまったらアーサナをする。 アーサナをすれば、気持ちが良いし、体が緩めば心も緩む。 体の感覚に集中しているうちに割とどんな問題でも、その影を薄める。 そしてマントラを唱える。 マントラを唱えると、心が強くなる。 マントラは心のプロテクションだ。 シンプルでいるコツは ・諸行無常(全ての現れは、いつか必ず変化する。つまり、良いことも悪いことも続かない。) ・心の声がうるさくなってきたら、目・鼻・口・耳・体の感覚から入ってくる外界の感覚に意識を集中する。よーく


いつでもどこでも。ちょこっと瞑想
親愛なる皆さまこんにちは。ヨガルンタのtaraです。 瞑想って難しい、、、って思ってませんか? 今まで瞑想を試みた人は、こんなことを思ったことがあるかもしれません。 ⚫︎瞑想できているのかよくわからない ⚫︎心の声がうるさすぎて「無」になれない そう、心を『無』にするってとっても難しいんです。 というより、できないんです。 心の仕組み *5感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)を通して、外から入ってくる 外界の刺激を受けて動きます。 美味しそう食べ物の匂いを嗅げば、お腹すいたな〜 美しい景色を見たら感動し 不味いものを食べたら、嫌だと思い 叩かれれば、痛いし 生きている限り、5感は常に働いているので 心を『無』にすることはできません。 では、何が『瞑想』なのか? それは そういう心の動きを捉える これは『観』の瞑想 大切なポイントは、その『心の動き』に巻き込まれないこと 少し離れたところから、観察する 心・感情はいっときもじっとしていません。 川の流れのように、来ては去っていきます。 その流れを止めて、淀ませないこと どんな感情や思考がやってきても