

アーサナの効用🧘♂️
こんにちは🌞 水曜日と金曜日の10:30から 星ヨーガ・やさしいヨーガを 担当しているアヤナです。 ヨーガのポーズのことを 『アーサナ』といいます。 プラーナヤーマ(呼吸)とアーサナは 瞑想に至るまでのプロセスとして 開発されてきたものです。 ヨーガの世界では仏教にも似て 心の迷いや揺らぎを滅することにより 人生は至福に包まれる とされているため 荒ぶる心を鎮めるために いかに瞑想を深めるかを 考えられていたそうです。 ところが… 安楽座にせよ 正座にせよ 長い時間同じ姿勢でいることは 身体的に非常に苦痛なのです。 足が痛くなってきたな😔 首や肩が重いな😣💧 顔が痒い気がする😖💦 と、様々な感覚が働いて 私達を瞑想の世界から いつもの自分に引き戻そうとします。 なぜに自分は鎮まれないのか…💢 こんなにも心を楽にしたいのに❗️ いかにして この瞑想を深めるか それを可能にする方法として 身体と呼吸からのアプローチが 発見されたようです。 呼吸は心をコントロールするのに 非常に良いツールだけれども 座っている以上 身体の快苦はどうしても


4月とGWのレッスン・イベントスケジュール
ヨガルンタのフライヤーが新しくなりました。 ハタヨーガの月と太陽、風の馬ルンタをどうぞよろしくお願いいたします♡ こんにちは。西八王子ヨガルンタのtaraです。 今日は、ヨガと瞑想はどんな風に私たちに働きかけてくるのか、その効果のお話をしたいと思います。 ヨガのプラクティスは、体と心に働きかけます。 アーサナ(ポーズ)で今まで意識したことのない体の細部まで意識を送り感じます。 盲目だったその部分に焦点をあて、感じる練習をすることで感じられるようになってゆきます。 それは例えば帽子が欲しいと思って街を歩いていたら、今までは目がいかなかった帽子ばかりに目が行くようになるように、意識すると体は答えてくれるようになってくるのです。 そうして体に気を配って体を内側から『観る』能力を伸ばしていき 例えば無理をしているとき、それにすぐに気がついて体を休めたり、休息をとったり、と 生活の中でバランスを取りはじまます。 自分に良いもの、体質にあっているもの、を自然と感知するようになり 総合的なケアができるのです。 そして免疫力が上がります。 よくレッスンで実践する


呼吸を観察する!5/1(水)マインドフルネス瞑想WS
マインドフルネスとは『今、ここに意識を集中をすること』を言います。
自分の身体や頭や心の中、さらには身の回りに起きていることに意識を完全に向けることを言います。
批判や判断の加わらない気づきです。
そのやり方はいくつもありますが、瞑想においては呼吸を観察する方法をやります。
普段、誰もがしている呼吸ですので、とても安全で安心なやり方です。
この日は、座るために身体をほぐす動きをした後に、短い休憩を入れながら2回に分けて座ります。
ヨガマットに座ってもらい膝掛けを用意しますが、他に必要なものがあればお持ちください。
足が痛くなりやすい方は椅子のご用意もできますのお知らせください。
瞑想はとても繊細なものになります。
そこだけにエネルギーを向けたいので、このクラスの前後〜途中はなるべく他人との意思疎通(話しをする、目を合わす、触れる)はしないようにお願いします。 4/20クリアーWSでやる鼻の洗浄(ジャラネティ)をやっておくと、鼻の通りが良く呼吸をしやすいので大変おすすめです。 5/1(水)天皇即位の日14:00~15:30
会員はドロ


春疲れを解消🌸
こんにちは🌞 水曜日と金曜日の10:30、 星ヨーガとやさしいヨーガを 担当しているアヤナです。 春になってお子さんの卒業や入学 または入社などが立て込み ご自身のスケジュールも🗓 次々と書き込むことが増えて いるのではないでしょうか❓ 春になったのだから のんびりボケ〜ッと花見〜 というわけにも なかなかいかない現代ですね。 さて、 中医学の陰陽五行論では 2月末から4月辺りまで 肝臓がフル稼働すると言われています 肝臓は人体最大の化学コンビナート。 栄養素などの代謝が主な仕事ですが、解毒作用という大切な仕事もありますので、 冬の間に溜め込んだ有害なものを 無害にしてゆく働きを この時期一気に行っていきます。 だから肝臓は頑張って頑張って ちょっと疲れてしまうのです…😞 肝臓が弱って来ると 全身が疲れやすくなる。 疲れているのにやらなきゃいけない 仕事や家事、子供のこと。 特にこの時期は 休みたくても手帳を開くと 連日予定が入っていて…😩💬 そんな自分を回想するだけで イライラしてきませんか❓ このイライラする気持ち 怒りの気持ちが


呼吸を知る!5/4(土)プラーナヤーマWS
プラーナとは生命エネルギーのことで、プラーナヤーマとは呼吸法のことを言います。 生命エネルギーを司るのは呼吸という意味になります。
私たちは目に見える粗雑な肉体と目に見えない精妙な心を持っています。
その2つを繋げるのが呼吸になります。
今回のWSでは、最初に完全呼吸法をやり、身体をほぐす動きをやった後に、カパラバティとアヌロマヴィローマ(ナディショーダナ)をやり、最後腹式呼吸をやっていきます。
シヴァナンダヨーガでは毎回やっているパワフルな呼吸法です。 完全呼吸法は、腹式呼吸と胸式呼吸を組み合わせた呼吸法。
カパラバティは頭蓋骨を輝かせるという意味で、体全体の活性化ができます。
アヌロマヴィローマは、別名をナディショーダナと言いナディ(気道気管)の掃除ができます。 腹式呼吸は、お腹を膨らませたりへこませたりする丹田を意識する深い呼吸。 プラーナヤーマをやる前には、4/20クリアーWSでやるジャラネティ(鼻の洗浄)をしておくと、より効果的になります。
昨年、八王子ヨガまつりの中でプラーナヤーマクラスをやらせてもらいましたが、参加者のアンケ


花粉の季節に!4/20(土)クリヤWS
クリヤKRIYAとは『浄化』の意味です。
ヨガは、心と身体を浄化する方法です。
アーサナ、プラーナヤーマ、マントラ、瞑想、食事、ライフスタイルなどによって身体と心を浄化して純粋にしていきます。
このクラスでは、どのような種類の浄化方法があるのかを説明し、以下の6つのやり方を実践していきます。
タングスクレーパー(舌磨き)
ジャラネティ(ネティポッドを使った鼻の洗浄)
カパラバティ(肺の中の浄化)
アヌロマヴィローマ(ナディの浄化)
トラタカ(目の浄化)
瞑想(心の浄化)
すべて、練習すれば自宅でもできる方法です。 花粉の季節には、鼻を洗い、呼吸法で肺をきれいにし、目の掃除をするととても楽になりますよ! ぜひ覚えて、生活に応用をしてください。 4/20土曜日10:00〜11:30
定員は10人までとなります。
会員はドロップインまたはルンタのチケット1枚で受講できます。
当日、タングスクレーパーを別途200円、ジャラネティで使うネティポッドを別途800円にてご購入していただきます。
皆さまのご予約をお待ちしております。
saori


マインドリセット
こんにちは🌞 水曜日10:30に星ヨーガを 金曜日10:30にやさしいヨーガを 担当しているアヤナです。 以前星ヨーガのレッスンテーマで お話したことなのですが 「心ってどこにありますか❓」 と聞かれると 皆さんそっと 胸に手を当てます。 「感情を司るのは脳である」 というのが日本の医学界の常識ですが アメリカで開催された 「人を幸せにする科学的な技術」 の会議(カンファレンス)で ある研究者が 心臓 についての プレゼンテーションをし 後日研究論文をまとめたものがあります。 それが こちら ⬇︎ *〜〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜〜* 心臓は体の中で最も大きな電磁場を形成しており、
心電図で測ることのできる電磁波の振り幅では、
脳波計で計測できる脳波の振り幅の60倍にもなるという。
また心臓の発する磁場成分の強さは脳が発する磁場成分の5000倍もあり、
細胞組織に邪魔されることなく、1~2m離れた場所でも計測が可能だという。 *〜〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜〜* 上記の論文を図解すると ⬇︎ このようになります。 スタンフォード大学の


自律神経調整
こんにちは🌞 水曜日の10:30に星ヨーガを 金曜日の10:00にやさしいヨーガを 担当しているアヤナです。 乙女座の月の日は 支配域が2箇所あるために 大腸にするか自律神経がいいかで 「う〜む🤔…」 となりがちなのですが、 先日あることに気づき 今回も 「自律神経調整」を テーマにすることにしました。 腸には小腸と大腸という 2つの活動フィールドがありますね。 小腸で身体にとって 有益なものと 不益なものを仕分けし、 有益なものは肝臓へ 不益なものを大腸へ送ります。 大腸に運ばれた老廃物たちは 非常に長い時間(確か2日)かけて 直腸へと移動し排泄されます。 この働きがスムーズになるために 力を貸しているものは 紛れもなく 「自律神経」 なのです。 自律神経の中でも 副交感神経という回路は リラクゼーションを感じる際に 活性化しますが、 つまり 気持ちに余裕のない日常では 腸の働きは不活性になってしまう ということなのです。 皆さん同じように お仕事だったり家事だったり 子育てだったりとお忙しいですが 忙しい中にあっても その中で感じるストレ


ブラーマリー(蜂の音の呼吸法)
こんにちは🌞 水曜日の10:30に星ヨーガを 金曜日の10:00にやさしいヨーガを 担当しているアヤナです。 長い期間、プラーナヤーマの ご紹介をしてきましたが 今日が最終回です。 ご紹介するのはブラーマリー、 ハニービーサウンド 蜂の音の呼吸 と呼ばれる調氣法になります。 では始めていきましょう。 ①まず楽な姿勢で座ります。 力を抜いて息を吐き、 人差し指で両耳を閉じます。 ※この男性は親指でやってますね ②口を軽く閉じ鼻から吸いましょう ③「ん」の音でハミングします。 鼻歌を歌うように顎に響かせて その振動に意識を委ねます ④吐き終わったら ゆっくり息を吸い込みます。 5回ほど繰り返しましょう。 この呼吸法は基本耳を閉じる形で 行いますが、 上写真のように 親指で耳の手前の突起部を塞ぎ その他の指を図のように当てる シャンムキ ムドラー で行うやり方もあります。 こちらは頭蓋の響きを 手指で触れて感じることができるので 触感も刺激され 集中力を高めることができます。 蜂の羽音のような音に 意識を集中すると 特にカッとなるようなことがあった時


なんと…😧
こんにちは🌞 水曜日の10:30から星ヨーガを 金曜日の10:00からやさしいヨーガを 担当しているアヤナです。 センスが疑われる今週の表題ですが💧 水曜日10:30のホロスコープを開いた 瞬間の声がそのまんま表題です。 あと「あちゃー」もありましたね😅 気をとりなおして… 水曜日は 呼吸による心理の変化を感じて頂く レッスンをしてゆきます。 金曜日にブログに載せた 「ナディーショーダナ」の中に マインドの変化の話を記載しましたが ヨーガには非常に多くの プラーナヤーマ(呼吸法)が存在します。 何故これほど 「呼吸」という名の「氣」を 調整するのか… 想像するに 呼吸という風を積極的に取り入れることで、 怒り 迷い 嘆きなどで苦しむ自分を 俯瞰して眺める意識が 持てるようになるのではないか と思うのです。 仏教でも数息観という瞑想があるように、 身体の物理的な風通しを良くすると 心という捉えどころのない存在も 涼やかな風に晒されて 穏やかに鎮まるような気がします。 あ…ホロスコープから繋がったわ✨ 瞑想や深層心理のステージに 双子座という