

瞑想・ヨーガの効能、2つの新しいレッスンとイベントのお知らせ
こんにちは。ヨガルンタtaraです。 3月から新しく2つのレッスンがスタートします。 月曜日 夜のリラックスハタヨーガ 19:00~20:30/tara 金曜日 ハタヨーガ 10:30~12:00/なつこ みなさんはこんな経験ありませんか? なんだか落ち着かなかったり、息苦しさを感じたり、疲れているのに考えが🌀して眠れなかったり... ヨガと瞑想はそんな方たちの処方箋です。 オフィスワークは体を使わず頭ばかりを使うので、どうしても気が頭に上ってしまって 身体活動と精神活動のバランスが崩れてしまいがちです。 ヨガのポーズは緊張して凝り固まった体をほぐして、気・血を流しバランスを整えます。 ポーズと呼吸法は体を強くします。 健やかな体は健やかな精神が宿ります。 こうしてポーズや呼吸法で間接的に心に働きかけるわけです。 そして瞑想は、心を柔らかくします。 瞑想ってなんだろう?って思う方も多くいらっしゃると思います。 ヨガルンタのレッスンでは、瞑想をはじめてする方が、わかりやすく、 実感できる瞑想をさまざまなアプローチで実践します。 なぜ瞑想をすると心


生活の中のヨガ/キッズヨガ
みなさまこんにちは。ヨガルンタ、taraです。 月2回金曜日19時〜20時、大和田市民センターでキッズヨガをしています。 『生活の中のヨガ』というテーマでレッスンをしたので、ご紹介します。 大和田市民センターでヨガを初めて、そろそろ3年がたちます。 月2回通って来てくれている子供達もだいぶヨガに慣れ親しんで来ました。 レッスンの場だけでなく、普段の生活でヨガを活用して、強く健やかに生きてもらいたい! という気持ちで、「生活の中のヨガ」というテーマは、何回かしています。 キッズヨガでまず欠かせないのが、time in(導入)の呼吸法。 これにより、散漫しがちな子供たちのエネルギーが落ち着きます。 今回はクマの呼吸 1、2、3吸って 1、2止めて 1、2、3吐いて 1、2止める を数回繰り返しているとエネルギーがおさまってきました。 子供は素直だから、効果が現れるのがとても早い。心がまっさらなんだよね。 6歳の小さい子もいるので、ヨガゲームでお楽しみ。 今回は「ヨギーニさんが転んだ。」 ダルマさんが転んだの停止のポーズをヨガポーズでします。 いつもは


5感の瞑想-香りに意識を集中する
チベット香は、ヒマラヤに広がるチベット文化圏で、チベット仏教と共に古くから受け継がれてきた、伝統的な自然香です。 チベット寺院では毎日焚かれる、チベット人の祈りに欠かせない大切なお香。その香りは途切れることなく場を浄化し、個人の深い瞑想を助けます。エッセンシャルオイルや香料を混合した香りづけを一切していないため、チベットの大地と風を感じる、自然な香りが、taraは大好きです。 その優しい香りは、チベット医学で鼻から吸って病気を癒すためにも使われていて、香りを嗅ぐものに癒しをもたらします。 taraのハタヨーガレッスンで毎回行なっている5感瞑想。今日はこのチベット香を使って香りに集中する瞑想を練習しました。 5感(視覚、嗅覚、触覚、味覚、聴覚)はどれがより集中しやすいかは個人によって違います。 まずアヌロマヴィローマ(方鼻交互呼吸)で気を静め集中力を高めます。 背中とお腹をリラックスした形で伸ばし、目を閉じてお部屋に漂うチベット香の香りに意識を向けます。 香りを「嗅ぐ」ことに気がつきながら香りを嗅ぎ続けます。途中で意識が何かにそれても、それに気がつ


美味しいチャイの淹れ方
こんにちは。 ヨガルンタのtaraです。 みなさん、チャイ飲んだことありますか? チャイとはインドで愛されているスパイスミルクティーです。 今日は、美味しいチャイの淹れ方をご紹介します。 マグカップ1杯分のチャイを作ります。 使うスパイスはシナモン、カルダモン、クローブ、お好みで生姜。 紅茶はアッサムティーを使います。 鍋に水をいれ、沸騰したお湯の中に入れて蓋をし、10分ほど弱火で茶色く色が出るまで煮出します。煮詰めて、お湯が100ccになるくらいまで煮出したら、そこにアッサムティーを3gほど入れましょう。1分くらい弱火にかけてお茶を煮出したら、 豆乳か牛乳を70cc入れて、きび糖を8g入れます。 砂糖の量はお好みです。8gは甘め。チャイは甘い方が美味しいです。 直後はこんな感じ。 生姜を入れるなら、ここですりおろした物を入れましょう。 ごく弱火で、5分くらい煮出していると 写真のように泡がぷくぷくしてきます。 これが美味しくなった合図! 茶こしで濾して、美味しいチャイの出来上がり! 生姜を入れると、体が温まるし、味も芳醇になって深さが増します。